【大学院生活】立教大学人工知能研究所・第2週の記録

AI

入学第2週 – 授業スタート!

こんにちは。
立教大学人工知能科学研究科M1としての生活も、ついに第2週に突入しました。4月からの新生活にも少しずつ慣れてきて、いよいよ今週から本格的に授業がスタートしました。


今週参加した授業・ミーティング

4/10(木)

  • 研究室の定例ミーティング(オンライン)

4/12(土)

  • 数理科学概論

  • 機械学習演習


■ 研究室の定例ミーティング

木曜日は研究室の定例ミーティングにオンラインで参加しました。
今週はM2の先輩が研究の進捗報告をされていて、その内容だけで約1時間、さらに質疑応答で終了。M1の私は、今のところは見て学ぶフェーズといった感じです。


■ 数理科学概論(10:45〜12:25)

この授業は、大学数学の基礎を学ぶことを目的とした講義で、社会人や文系出身の学生を対象にした内容になっています。
現地での対面授業に加え、Zoomでのオンライン参加や後日録画視聴も可能という柔軟な形式。
初回は授業の概要説明がメインで、来週からは高校数学レベルの内容からスタートとのことでした。


■ 機械学習演習

この授業は、Pythonを使った実習中心の内容で、初回は「Linux入門」でした。
コマンドライン操作の基礎や、その役割などを紹介していただきました。

「なぜLinuxか?」という話もありましたが、PCは我々にとっての“実験道具”だから、まずはその扱い方をしっかり学びましょう、とのこと。たとえるなら、化学者がフラスコの使い方を覚えるのと同じですね。

またこの授業では、文系・理系でクラス分けがされていて、私は文系出身なので文系コースに参加しました。文系は“コード重視”で、理系は理工学部向けの理論重視のカリキュラムになっているようです。

私は文系コースに所属しつつも、理系クラスの録画も後日視聴して、両方の良いところを吸収していきたいと思います。


■ 感想

オンラインや録画視聴OKというスタイルは、社会人で家庭もある自分にとって本当にありがたいです。
時代は変わったなあ…としみじみ感じます。

私は相変わらず近くのマクドナルドで授業を受けたり、後日動画で学んだりしています。ちなみに、マクドナルドのWi-Fiは1時間で一度切れて10分間つながらなくなるので、そのときはスマホで乗り切っています(笑)。


来週から本格的に数学も始まるので、気合い入れていきたいと思います!

それではまた来週!

コメント

タイトルとURLをコピーしました