仕事 Snowflakeを使ってみる話① 来月の案件でSnowflakeを使うことになったので、基本的なところから学習し、まとめてみました。 🟢 概要: Snowflakeとは? Snowflakeはクラウドベースのデータウェアハウスサービスで、AWS、Azure、GCPなどの複数... 2025.02.25 仕事
日常生活 寝かしつけをした話(子育て) もうすぐ家族が一人増える我が家。5月に妻が出産を控えており、我が家の生活も少しずつ準備モードに入っています。そんな中、先日、娘と二人きりではじめて実家にお泊りをしてきました。今回はそのときの様子を記録として残しておこうと思います。 お泊まり... 2025.02.24 日常生活
AI 社会人から大学数学を勉強するシリーズ 複素解析① こんにちは!今回は、社会人が大学数学を勉強する体験記として「複素解析」に挑戦した話をお届けします。仕事や日常生活の合間を縫って、独学で複素解析を学ぶことは決して簡単ではありませんが、意外と楽しみながら進められています。 複素解析とは まず、... 2025.02.22 AI統計検定
AI 社会人がフーリエを勉強する話 ②フーリエ変換 こんにちは。今回も引き続き、社会人がフーリエ解析を勉強する話です。 前回はフーリエ級数展開を学びましたが、今回はその後半としてフーリエ変換と逆フーリエ変換を学びました。 前半で扱ったフーリエ級数展開は、周期的な関数を三角関数の和として表す手... 2025.02.19 AI統計検定
AI ゼロつくシリーズ③ フレームワーク編の話 AIエンジニアがゼロから作るDeep Learningシリーズを勉強する話です。 今回は第3シリーズのフレームワーク編について書いていきます。 ゼロから作る このシリーズは、ディープラーニングの仕組みを根本から理解することを目的とした教材で... 2025.02.18 AI仕事
AI 社会人がフーリエを勉強する話 ①フーリエ級数展開 こんにちは。今回は、社会人がフーリエ級数展開を勉強する話です。フーリエ級数展開とフーリエ変換について学んでおり、今回はその前半である「フーリエ級数展開」までをまとめます。 なぜフーリエを勉強するのか? データサイエンスや人工知能(AI)とい... 2025.02.17 AI統計検定
日常生活 AIエンジニアがバレーボールのデータ分析をした話② ~大会当日のデータ集計から分析資料作成まで~ 前回の記事では、大会前日にデータ分析の方針を決め、どの指標を記録するかを整理しました。今回は、実際に大会当日からデータ集計を行い、試合後に分析資料を作成するまでの流れを振り返ります。 市民大会レ... 2025.02.15 日常生活
日常生活 AIエンジニアがバレーボールのデータ分析をした話① 事前準備編 ~市民大会でのデータ分析に挑戦!~ 近年、スポーツ界ではデータ分析が重要な役割を果たしています。特にプロスポーツでは、AIや統計分析を活用した戦略立案が当たり前となり、勝利に直結する要素として注目されています。野球やサッカーはもちろんのこ... 2025.02.14 日常生活
AI 社会人になってから線形代数を勉強している話 近年、AIや機械学習、データサイエンスの発展に伴い、それらを学ぶ必要性を感じている社会人が増えています。私もその一人で、30歳になってから独学で線形代数を学び始めました。 本記事では、数学が得意でない社会人が効率よく線形代数を学ぶ方法につい... 2025.02.07 AI統計検定
Uncategorized 自然言語処理の勉強~中間報告②~ 『ゼロから作るDeep Learning 2』自然言語処理編を読んで 自然言語処理を学ぶために、『ゼロから作るDeep Learning 2』を一周しました。その学習の進捗や感想をまとめた中間報告です。 ゼロから作るDeep Learnin... 2025.02.03 Uncategorized