【大学院生活スタート】立教大学人工知能研究所・第1週の記録

AI

こんにちは、4月から立教大学人工知能研究所に入学しました!
無事(?)第1週が終わったので、備忘録も兼ねて記録しておきます。


4月1日(月)オリエンテーション【現地参加】

入学初日はオリエンテーションでした。
現地に赴いて、案内を聞いたり、資料を受け取ったり。
特に目新しいことはありませんが、いよいよ始まったなという実感はありました。
(詳しくは前回のブログに掲載しております。)


4月3日(木)研究室の定例ミーティング【オンライン参加】

初めての研究室の定例ミーティングにオンラインで参加。

とはいえ、内容としてはまだ軽め。
「GPUどう共有する?」とか、「自己紹介しよう」みたいな話が中心。

ちなみに自己紹介は順番制ではなく、
“話したい人からどうぞ”スタイル。

…人見知りの私はそっと傍観モードに入っておりました。
オンラインだと余計にタイミング難しいです。


4月5日(土)履修相談 & 入学歓迎会【不参加】

この日は履修相談歓迎会がありましたが、私はどちらも不参加でした。

履修相談

どうやら、対面で履修の悩みを相談したい人は現地に行ける仕組みだったようです。
どんな相談が飛び交ったのかは謎…。
「そもそも何を相談するの?」という疑問にはお答えできません(笑)。

歓迎会

こちらも私はスキップしましたが、新入生同士の交流の場だった模様。
ちなみに今年は、新入生を4つのクラスに分けて運営されるとのこと。
まるでハリーポッターの寮制度
(どこがグリフィンドールなんでしょうか)

目的は「学生同士のつながりを強めたい」とのこと。
分けた後どうするのか?というツッコミは受け付けません

おそらく、ワイワイ盛り上がったんだと思います。たぶん


次週から授業が本格始動!

さて、4月10日からついに授業スタートです。
いろいろ不安もありますが、マイペースに頑張っていこうと思います!


大学生活がどんな風に進んでいくのか、また報告できたらと思います〜!
それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました