(仮)教育訓練給付を電子申請で行う

行政手続き

背景

立教大学人工知能研究所入学にともない、教育訓練給付を申請します。

以前はハローワークに行って対面で行いましたが、2024年より電子申請を始めたとのことで今回はネットを使って申請してみようと思います。

複雑なので備忘録もかねてこのブログに記載、更新していきます。

制度について

概要のリンクを下記に記載しておきますのでこちらで確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html?_fsi=hfjqM1jq

 

電子申請について

電子申請についての概要は下記リンクをご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00036.html
(提出書類ダウンロード先リンクとチェックリストあり)

2024年11月では

・一般教育訓練給付金→電子申請可能
・専門実践教育訓練 →電子申請可能
・教育訓練支援給付金→窓口申請

となっているかと思われます。

手続きについて

全体のフローは

  1. 訓練前キャリアコンサルティング
  2. 受給資格確認
  3. 大学院(講座受講)
  4. 支給申請(単位確認)

となっております。

訓練前キャリアコンサルティング

  1. ネット予約
    https://carigaku.mhlw.go.jp/icc/ccformmenu/ccform2-flow/
    ↑からアカウントを作成し、面談の日程を決める
  2. 書類提出
    ↑のマイページからジョブカードのエクセルファイルをダウンロードし入力
    入力が完了したらマイページからアップロード
  3. キャリアコンサル当日
    実施後に更新します。
    (12月に実施しました。)
    2,3日前に登録したメールアドレスにzoomのURLが送られます。
    当日はオンラインで面談を行い30分程度で終了。
    フィードバックが約約1週間程度で来るのでそれをハローワークに電子申請する予定

申請の環境準備

電子申請は「e-Gov電子申請」を下記リンクからダウンロードします。

トップ | e-Gov電子申請
e-Gov電子申請では、各府省が所管する様々な行政手続について申請・届出を行うことができます。

(電子申請での個人の電子署名は不要)

詳細は後日更新予定

受給資格確認の申請

書類提出は5点あります。
①ジョブカード(キャリアコンサルティング後にもらえる)
②マイナンバーカード(※無い場合は写真)
③専門実践教育訓練給付再受給時報告(※給付金利用が2回目以降の場合)
④通帳またはキャッシュカード
※⑤教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票はe-Govで記入

ダウンロード方法
③は下記リンクからダウンロード可能https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/kyouikukunrensaijukyuujihoukoku.pdf
(必要ないが教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票は下記リンクからダウンロード可能      https://hoken.hellowork.mhlw.go.jp/assist/001010.do)

アップロード方法
e-Govでアップロードする

支給申請

後日更新予定

コメント

タイトルとURLをコピーしました