AI

AI

社会人になってから線形代数を勉強している話

近年、AIや機械学習、データサイエンスの発展に伴い、それらを学ぶ必要性を感じている社会人が増えています。私もその一人で、30歳になってから独学で線形代数を学び始めました。 本記事では、数学が得意でない社会人が効率よく線形代数を学ぶ方法につい...
AI

立教大学人工知能研究所の研究室が決まった件

立教大学人工知能研究所では、1年次から研究室の履修選択が可能となっています。これは他の大学院がどういう風になっているかわかりませんが、早い段階から研究活動に触れることができるというメリットがあります。1年次の研究室選択は任意ですが、2年次か...
AI

自然言語処理の勉強~中間報告①~

自然言語処理の勉強~中間報告①~ 今回は、私が取り組んでいる自然言語処理(NLP)の勉強について、中間報告として整理しました。本記事では、書籍や動画を用いた学習内容、進捗状況、感想を詳しくお伝えします。また、学習方法のポイントも最後にまとめ...
AI

立教大学大学院 人工知能研究所の入学金を振り込んだ話

立教大学大学院に合格し、入学手続きを進める中で入学金と前期の学費として**¥978,000を振り込みました。この支払い期限は2月5日**まで。年明けから手続きの案内が届き、準備を進めていましたが、実際に振り込みをするまでには少し悩む時間があ...
AI

自然言語処理を勉強している話

現在のプロジェクトで自然言語処理(NLP)の実装が必要となりました。具体的に言うと、BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)の実装が来月からスタートします。そ...
AI

立教大学人工知能研究科入試体験記

以下の内容は2024年に筆者が体験した立教大学人工知能研究科の入試についての記録です。そのためほぼ主観に基づいた内容となっており、必ずご自身で公式サイト等もご確認お願いします。 社会人枠を利用して受験した経験を中心に、入試概要や各試験の詳細...
立教大学人工知能研究所

立教大学人工知能研究所 入学前オリエンテーション

入学前オリエンテーション 来年4月入学生向けのオリエンテーションが11/30に行われました。 オンラインでの参加も可能でしたが、私は現地に足を運び参加してきました。 入試については追って記載予定となってますので今回は取り急ぎオリエンテーショ...