立教大学人工知能研究所 初日のガイダンスに行ってきた話

AI

4月1日、本日から 立教大学人工知能研究所 に正式に入学となりました!

社会人学生としての新しいスタート。仕事を終えてから、池袋キャンパスへ向かいます。


◆ 目的は3つ

今回、大学に行く理由は以下の3つ。

  • 学生証の受け取り

  • 給付金書類の提出

  • ガイダンスの受講

昨日までの春陽気とは打って変わってあいにくの雨+真冬のような寒さの中、キャンパスへ向かいます。そして毎度ですが池袋駅の出口で早速迷子になります。

Google Mapでは「19番出口」が一番近いとのことですが、なぜか見つからず…。結局、「20番出口」から地上へ。そして意図していた出口とはことなることに気づく。
交差点には大きな水たまりができていて、革靴の中がびしょびしょに。
帰るときに注意深く観察すると最適な出口は**「池袋西口中央口」からC3(か2)出口の左手側**がベストだったことが分かったので、次行く時までしっかり覚えておこうと思います。


◆ まずは学生証の受け取りへ

立教大学に到着したものの、「本館」がどこか分からずウロウロ。
でもラッキーなことに、最初に入った校門のところに「学生証の受け渡し所はこちら」の張り紙を発見!
無事に学生証をゲットできました。


◆ ガイダンス会場へ移動

次は「11号館」へ。…って、11号館どこ??
学生証を受け取るときにスタッフの方に聞いたら、丁寧に教えてくれました。感謝です。

会場に向かう途中、同じような雰囲気の方々が向かっていたので、流れに乗って無事に到着。
教室の前で給付金関連の書類を提出し、適当な席へ着席。


◆ ガイダンスを受講

ガイダンスでは、1年目から2年目にかけての履修スケジュールや、どのタイミングで何を取るべきかといった説明がメインでした。
かなり具体的な内容で、今後のスケジュール感を掴むにはとても参考になりました。


◆ 研究所の先生にご挨拶

ガイダンス終了後、たまたま教室にいらっしゃった研究所の先生に軽くご挨拶。
短い時間でしたが、こういうリアルな接点も貴重ですね。


◆ 今日の感想

学生証の受け取りや書類の提出といった「現地でしかできない用事」があったので登校しましたが、
正直なところ、**オンラインでも全然問題なかったな…**というのが本音です(笑)

もちろん、いろんな人と交流したい!という方は、積極的に現地参加するのが良いと思います。
ただ、私のように仕事や子育てと両立しながら通う場合は、むしろオンラインをうまく活用していく方が現実的かなと感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました