susu

AI

ゼロつくシリーズ③ フレームワーク編の話

AIエンジニアがゼロから作るDeep Learningシリーズを勉強する話です。 今回は第3シリーズのフレームワーク編について書いていきます。 ゼロから作る このシリーズは、ディープラーニングの仕組みを根本から理解することを目的とした教材で...
AI

社会人がフーリエを勉強する話 ①フーリエ級数展開

こんにちは。今回は、社会人がフーリエ級数展開を勉強する話です。フーリエ級数展開とフーリエ変換について学んでおり、今回はその前半である「フーリエ級数展開」までをまとめます。 なぜフーリエを勉強するのか? データサイエンスや人工知能(AI)とい...
日常生活

AIエンジニアがバレーボールのデータ分析をした話②

~大会当日のデータ集計から分析資料作成まで~ 前回の記事では、大会前日にデータ分析の方針を決め、どの指標を記録するかを整理しました。今回は、実際に大会当日からデータ集計を行い、試合後に分析資料を作成するまでの流れを振り返ります。 市民大会レ...
日常生活

AIエンジニアがバレーボールのデータ分析をした話① 事前準備編

~市民大会でのデータ分析に挑戦!~  近年、スポーツ界ではデータ分析が重要な役割を果たしています。特にプロスポーツでは、AIや統計分析を活用した戦略立案が当たり前となり、勝利に直結する要素として注目されています。野球やサッカーはもちろんのこ...
AI

社会人になってから線形代数を勉強している話

近年、AIや機械学習、データサイエンスの発展に伴い、それらを学ぶ必要性を感じている社会人が増えています。私もその一人で、30歳になってから独学で線形代数を学び始めました。 本記事では、数学が得意でない社会人が効率よく線形代数を学ぶ方法につい...
Uncategorized

自然言語処理の勉強~中間報告②~

『ゼロから作るDeep Learning 2』自然言語処理編を読んで 自然言語処理を学ぶために、『ゼロから作るDeep Learning 2』を一周しました。その学習の進捗や感想をまとめた中間報告です。 ゼロから作るDeep Learnin...
日常生活

オルソケラトロジーを使っている話

オルソケラトロジーを10年使った感想:強度近視の筆者の体験談 強度近視の筆者がオルソケラトロジー(以下、オルソK)を10年間使用して感じたことを記録していきます。私は視力の数値こそわかりませんが、コンタクトレンズの度数が-7.00~-8.0...
AI

立教大学人工知能研究所の研究室が決まった件

立教大学人工知能研究所では、1年次から研究室の履修選択が可能となっています。これは他の大学院がどういう風になっているかわかりませんが、早い段階から研究活動に触れることができるというメリットがあります。1年次の研究室選択は任意ですが、2年次か...
資産運用

iDeCoの運用結果報告!NISAとの違いも解説

こんにちは!今回は iDeCoの運用結果 について紹介します。 運用を開始して 2年半 が経過し、その成果を振り返ります。 ※本記事は個人的な運用実績の共有であり、利益を保証するものではありません。投資は自己責任でお願いします! iDeCo...
日常生活

AIエンジニア休日の過ごし方

こんにちは!本日はAIエンジニアである筆者の休日の過ごし方をご紹介します。平凡ですが、学びや家族との時間を大切にしながら過ごす私の1日が少しでも参考になれば嬉しいです。 朝のスタート:7:30 起床 休日だからといって、朝寝坊はあまりしませ...