susu

AI

自然言語処理の勉強~中間報告①~

自然言語処理の勉強~中間報告①~ 今回は、私が取り組んでいる自然言語処理(NLP)の勉強について、中間報告として整理しました。本記事では、書籍や動画を用いた学習内容、進捗状況、感想を詳しくお伝えします。また、学習方法のポイントも最後にまとめ...
AI

立教大学大学院 人工知能研究所の入学金を振り込んだ話

立教大学大学院に合格し、入学手続きを進める中で入学金と前期の学費として**¥978,000を振り込みました。この支払い期限は2月5日**まで。年明けから手続きの案内が届き、準備を進めていましたが、実際に振り込みをするまでには少し悩む時間があ...
仕事

SESという業種について

筆者は現在SESとして働いている。 IT転職を考えている方にSESがどのような働き方かを綴ってみようと思う。 SES、受託、自社開発の違い 1. SES(システムエンジニアリングサービス) 特徴: クライアント企業に技術者を派遣し、その企業...
AI

自然言語処理を勉強している話

現在のプロジェクトで自然言語処理(NLP)の実装が必要となりました。具体的に言うと、BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)の実装が来月からスタートします。そ...
行政手続き

ハローワークで教育訓練給付金(専門実践教育訓練)の申請をしてきた話

本日は午後有給を使いハローワークに行って給付金の申請を行ってきました。 教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)の概要 **教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)**は、厚生労働省が提供する公的な支援制度で、特定の教育訓練を受講することで、支払っ...
統計検定

元板前文系が1年勉強して統計検定を受けた話③

元板前文系が1年勉強して統計検定を受けた話③ 統計検定1級を受験した時の話 この記事は文系板前が統計検定1級に落ちた話である。 統計検定1級は、統計学の専門的な知識を問う日本で最上級の資格試験です。この試験には「数理統計」と「応用統計」の2...
日常生活

年明け3連休における発熱の記録

年明けの発熱とその3日間の記録 普段は年に1度発熱するかしないか程度の健康状態ですが、今年は珍しく年末年始に続けて発熱するという、これまでにない経験をしました。その中でも、1月10日からの3連休での発熱について記録しておきます。 1月10日...
データ解析のための数理統計入門

文系が昼休みに勉強して統計検定1級を受ける㉓(第4章問1-3)

指数分布の概要 統計学や確率論において、**指数分布(Exponential Distribution)**は確率分布の一つで、特に待ち時間や寿命をモデル化する際によく用いられます。この分布は、ランダムな事象が一定の平均速度で発生するプロセ...
データ解析のための数理統計入門

文系が昼休みに勉強して統計検定1級を受ける㉒(第4章問1-2)

正規分布の積率母関数と高次モーメントの計算 この記事では、確率変数 X が正規分布 𝑁(𝜇,𝜎2)に従うとき、積率母関数 𝑀𝑋(𝑡)を求め、 それを用いて高次のモーメント 𝐸を計算し、さらに歪度と尖度を導出する方法を解説します。 0. 正規...
AI

立教大学人工知能研究科入試体験記

以下の内容は2024年に筆者が体験した立教大学人工知能研究科の入試についての記録です。そのためほぼ主観に基づいた内容となっており、必ずご自身で公式サイト等もご確認お願いします。 社会人枠を利用して受験した経験を中心に、入試概要や各試験の詳細...